公共圏カフェとは。カフェと社会関係
暗い話をするわけではなですが、2023年の現在は世界がざわつくニュースに溢れ、戦争、ワクチ◯、異常気象、芸能ニュースなど、違和感を感じる方も多いと感じます。
特にパンデミックにより全世界で💉が
家族関係、友人関係、職場の関係など
未だにギクシャクしている方もいるかと思います。
既に今更その話題すら話せない、触れられない、
そんな現象はやはりおかしな事だし奇妙ですが、現実的に良く聞く話です。
接種した、しない ではなく
いずれにしろ何が最善なのかを皆で今も
頭に入れ意識しておくべき話題とおもいます
これからも選択を迫られる出来事もあるかもしれません。
子供達の未来、これからこの地球に生まれてくる命を守れるかを考えるのに、誤魔化してはならない事であるのは間違いないと思います。
公共圏カフェと言う言葉を知ってから
店主はカフェという業種が社会での役割りを果たせる可能性に気づき、自分にとってやりがいにも繋がりました
開店から6年が経ち、今までに沢山のお客さんたちが自分に気づかせてくれた事。
今日は0番地珈琲店が意識する事になったCafé の形
公共圏カフェの文化。
『コーヒーハウス』
公共圏カフェの文化はイギリスで生まれ、
市民がコーヒーを求め集い、世の中について自由に議論が行われていたそうだ。
そのような自由に論議ができる空間を公共圏と呼んだ。
コーヒーを求め集う公共圏をCoffee House/コーヒーハウスと呼び、公共圏カフェの文化として1950年頃から発展していたそうだ。
日本でも、本場のコーヒーハウスの世の中の議論の場、から形を変え、コーヒーを飲みながら将棋や、囲碁などの交流などのコーヒーハウスとして市民の交流の場となっていった。
当時のイギリスのCoffee Houseそれぞれ自由に、
コーヒーだけ飲む人々
周りの議論に参加する人、
くだらない話に花を咲かせる人々
時には議論の末、酒に酔い喧嘩もあったようだ
そんな自由な中に時に世の中の話にも議論が向く事があったのだろう、と想像すると
その店によりきっと、オリジナルな空間の中、
各コーヒーハウスには色々な客層と議題があったのかもしれません
いずれにしろ世の中を真剣に考え、動かす小さな空間にエネルギーと愛があったはずだと、コーヒーハウスの文化に出会い、店主も、お店を営む歓びに一つ気づけました。
フランス革命も小さなカフェでの議論から始まったそうだ。社会に影響を与えるエネルギー。。引き寄せがあったのかもしれない
ちなみに店主は中立に捉えられる人間性を目指してます笑。
インターネットが普及し始めて、様々な事が発展すればするほど、人と人が直接話す機会は減り、他人同士の距離は遠くなり、余計な情報は増え、世の中で実際に起きていることも大きな変化にも気付きずらい。
現在ではコーヒーハウスの役割を担うお店は全世界で激減しているそう。
市民はテレビのニュース、新聞、社内、学校内、町内会など狭いグループだけからの情報傾向になり、全体的に捉えることが困難になる可能性が高くなる。
命や、生活、自然環境、子供達の未来などに関わる事などは、皆(普段と異なるコミュニティを含め)で時にはマジメに話し合う機会も本来必要だと思いました。
昔の村はきっとそうであったように。
そんな原点的なコーヒー酒場、いいなぁと思う店主でした👽
長々読んでくれてありがとうございます♪
コメント
コメントを投稿